合併浄化槽設置工事
合併浄化槽へ転換して
快適な生活環境を
生活排水によって伊勢湾が汚染され、伊勢湾の再生が望まれています。私たちの生活において一人一日当り排出する汚濁物質量は、し尿が13g、台所や風呂、洗濯などの排水が27gの合計40gです。そのうち、単独浄化槽は32g、汲み取りは27gが海や川へ排出されます。しかし、合併浄化槽へ取り替えることで、家庭からの汚濁物排出量を4gまでおさえることができます。つまり、単独浄化槽の約1/8、汲み取りの約1/7となります。合併浄化槽はし尿と台所や風呂等の雑排水を併せて処理し、きれいにする設備です。新たな設置には合併浄化槽が義務付けられています。
汲み取り・単独浄化槽・
合併浄化槽の違い
私たちの生活において、1人が1日に排出する汚濁物質の量は、し尿が約13g、台所・風呂・洗濯などの生活雑排水が約27gで、合計約40gになります。このうち、汲み取り式トイレでは約27g、単独浄化槽では約32gが海や川へ排出されます。しかし、合併浄化槽では、家庭からの汚濁物質の排出量を約4gまで大幅に削減することができます。つまり、合併浄化槽では、単独浄化槽の1/8、汲み取り式の1/7に汚濁物質の排出量を抑えられるということです。


単独浄化槽は、トイレの排水だけを浄化し、生活雑排水(台所・お風呂・洗濯の排水など)は、そのまま側溝(排水溝)に流れてしまいます。その結果、汚れた水がそのまま川や海に流れてしまい、水環境に悪影響を与えています。

トイレの排水や生活雑排水を浄化してから、側溝(排水溝)に流します。単独浄化槽に比べ、汚濁物排出量を1/8に抑えることができます。
浄化槽法
水環境を守ることを目的として、平成12年に浄化槽法が改正されました。
単独浄化槽の新設は禁止され、既に設置されている単独処理浄化槽の使用者は、合併浄化槽への転換等に努めるものとされました。

合併浄化槽設置工事

よくあるご質問
およそ1週間の工事で設置できます。
単独浄化槽に比べ少しだけ広い敷地が必要です。しかし、最近は高性能で小型化され、単独浄化槽とあまり変わらないものも開発されています。
単独浄化槽を処分する場合、廃棄物処理法上の廃棄物となるため、法に基づいた適切な処分をしなければなりません。処分についても私たちにお任せください。
平成12年の浄化槽法の改正(平成13年施行)により、単独浄化槽の新設が禁止されました。浄化槽の耐用年数はおよそ30年と言われており、まだ使用できるものも多く存在します。しかし、単独浄化槽ではトイレ以外の生活雑排水は処理されずそのまま排出されるため、周辺の水環境に悪影響を与えます。「水は命」と考えている私たちとしては、早急な合併浄化槽への転換をお勧めしております。
補助金申請の手続きについても私たちにお任せください。最後までしっかりサポートさせていただきます。